2021-04

fluxとフロントエンドアーキテクチャ

フロントエンドアーキテクチャについても整理する。 今モダンなアーキテクチャはFLUXなので、FLUXについての説明が多め。 値がストリームに流れるという考えがある。 ストリームの概念は以下の資料が良いが、どちらかというと最後にみた方が良...

トップにはたくさんの情報を与えるべきという考え

何故この記事を書いたのか? 業務をしていて、自分が意識してることを言語化していたらわりとまとまったため 誰のための記事か? プロダクトオーナー、プロジェクトメンバーの両方 決定者は、いろいろなトピックをくるめてソリューションを決め...

notion-blogにtailwind-cssを設定してみた

主に公式サイトともう1つのブログサイトの記事を参考にした。 ブログページの「投稿日」の表示を小さくしたいと思ってcssを触ってみたが、どうせならtailwind-css試してみようというノリです。 やってみたら意外とよかったです。 ...

プログラミング言語の特徴を比較してみた

Go goroutineはグリーンスレッド。 Is Go's goroutine a green thread? Answer (1 of 3): Yes. The Gola...

動的言語と静的言語の未来を考える

「JavaScriptデベロッパーはAIやWebAssemblyによって仕事を失うのか?」 という記事をみて、考えるきっかけを得たので書いてみた。 静的言語は動的言語をなくすのか? 今の流れとしては型付けを重視する兆候なので、「今後は...

プログラミング言語の未来

手続き型プログラミング、 関数型プログラミング、 宣言的プログラミング、 命令型プログラミング。 世の中にはたくさんのXXX型プログラミング、YYY的プログラミングという言葉があり、 新しいのが出てくるのは良いけれどどういう方向に進んでい...

notion-blogは自分が長年追い求めていたブログシステムなのかもしれない。

notion とvercelでブログ構築してみました! 書いたら即反映されるのはとても良いですね! notionで書いた記事はmarkdownで保存できるので、今後別のブログツールに移行したくなってもしやすいというのは大きなメリットかと...

notion-blog構築にあたって参考にした情報まとめ

この方のブログが初期設定においてとてもわかりやすかった。 そのあと、途中から公式のREADMEに記載の手順に従って行った。 実感としては、GUIだけで完結は可能と思われる。 今回はreact触ってみたかったのでnext....
Uncategorized

notion apiを調べている

WIP 取り組み中です。   この記事で丁寧に解説されていそうだった。 ↓   APIはapi/v3/xxxx が最新っぽい。rest apiかgraphql apiかはまだ不明。   notion-blogではsrc/lib/notio...

コロナ禍におけるゼロトラストネットワークの重要性

コロナ禍でリモートワークを導入する企業が増える中で、ゼロトラストネットワークによるセキュリティモデルが重要視されるなと思ったので書きました。 まだ書き途中ですが参考になればと。 ゼロトラストネットワークとは 引用によると2007年頃、セキ...